広報委員会によるブログでは、PTA各委員会やイベントを取材してご紹介しています!
今回は「推薦委員」編です。
先日、定例会の様子を見学させていただき、副委員長さんにインタビューをしてきました!
定例会の様子
活発な意見交換が行われており、和やかな雰囲気の中にも、真剣な眼差しで話し合っていました。皆さん、次期PTA役員の選出に向けて、熱心に取り組んでいる様子が印象的でした。
副委員長さんインタビュー
Q1 今年のメンバー構成を教えてください
2年生から6年生まで、各学年2名ずつの計10名で構成されています。
Q2 主な活動内容・活動時期を教えてください
〈活動内容〉
次期PTA役員を選出するため、推薦された役員候補者に、お電話でご連絡し、承諾いただけるようお願いしています。
本年度については、本部役員6名(副会長2名 書記2名 会計2名)、会計監査1名を選出します。
〈活動時期〉
本格的な架電活動は9月からです。しかし、役員候補者の募集や実行委員会への出席などにより、5月頃から活動をしています。9月の架電活動開始後は、本部役員の受任・内諾をいただくまで活動します。決定後、解散となります。
定例会は6月より月1回、開催しています(8月は不開催)。
対面の他にオンライン会議も取り入れています。お仕事をされている方が多いため、今年度のオンライン会議は平日夜の開催が多いです。
Q3 特色やアピールポイントはありますか?
〈特色〉
「次期PTA役員を選出する」という、常任委員会とは独立した特別委員会となります。
候補者の募集や架電活動を行うにあたり、どのように進めていくかなどを定例会で話し合っています。今年度は、すぐーる配信、お手紙配布、こうまっこブログ投稿、ポスター掲示を実施しています。
架電活動は、各自のペースで行いますが、互いの進捗を把握し、協力して進めていきます。
みんなで集中して架電活動を行い、早期の本部役員の決定を目指しています!
〈アピールポイント〉
架電活動がメインで、その他は推薦のお願いや告知など行いますが、それらの準備も全て自宅で自分の都合のいい時に行えます。そのため、時間の融通を利かせやすいと思います。
Q4 心がけていることはありますか?
個人情報の取り扱いに細心の注意を払い、常に守秘義務を遵守することを徹底しています。架電活動は個々のペースを尊重しつつ、情報共有を密に行い、互いに協力しながら活動を進めています。
Q5 本部役員になるメリットを教えてください。
本部役員になると、兄弟姉妹がいるご家庭にとっては大きなメリットがあります!なぜならば、お子さん全員の委員会活動が「永年免除」になるからです。 例えば、お子さんが3人いるご家庭では、通常3回必要な委員会活動が、本部役員を務めることで0回になります!
Q6 PTA会員の皆様へのお願い
9月17日(水)より、架電活動が始まります。推薦委員の個人の携帯電話番号より架電いたしますので、お電話に出ていただけると有り難いです!
本部役員に興味がある方や、聞きたいことがある方は、
ぜひ『suisen@komabayashipta.online』までご連絡ください!
Q7 来年、推薦委員を担当する方へのメッセージ
委員会活動(定例会、架電活動など)は、一人ひとりが無理のない範囲で、協力し合いながら進めるため、初めての方でも安心できると思います。
また、推薦委員として活動することで、本部役員の役割や活動内容について、自然と詳しくなれるのは大きなメリットです。
また、他の委員会と同様に、定例会で来校した際には、お子さんのクラスを見学できる機会があるのも嬉しいポイントです!
※2025/9/5定例会の様子
定例会に参加した感想
今回の取材で印象に残ったのは、会議中に「本部に推薦された方は、人柄や人当たり、積極性などを評価されて推薦されているので、ぜひ積極的に参加してほしい」というお話があったことです。
その言葉を聞き、PTAに関わるのであれば、本部での活動も良いかもしれないと感じました。
定例会では、納得いただいたうえ本部役員に立候補していただくための架電方法について真剣に話し合われていました。皆さんの熱意を強く感じました。
今回の記事作成にあたり、快く取材に応じてくださった推薦委員会の委員長さん、副委員長さん、そして委員会の皆さん、本当にありがとうございました!